Scroll エンジニア職 Y.H Scroll Y.H エンジニア 2019年新卒入社出身学部は電気機械工学科。現在はSI(受託開発)案件の仕事を主に受け持つ。 大学時代の過ごし方 勉強とJazzサークルを頑張っていました!今でも趣味でバンド活動を続けています。学部が電気機械工学科だったので、主にハードウェアや電気機械について学んでいました。就職活動も主に電気系の会社とソフトウェアの会社で探していました。 エンジニアを目指したきっかけ 父親が電気技術者だったので、小さい頃から自分も電気系の技術者になりたいという思いがあり大学も電気工学系へ進みました。それまでソフトウェアには触れたことが無かったんですが、医療用の手術ロボットを開発するゼミに参加したことがきっかけでプログラミングやAIを使うことが増えITエンジニアという職業に興味を持ちました。 ナビッピドットコムを選んだ理由 就職活動をしている時は「その会社のコアになってる技術を持っている会社」という軸で企業を選んでいました。ナビッピドットコムは独自で開発した“位置情報サービス”を持っていた点に惹かれ決めました。 現在の仕事について 現在はSI(受託開発)案件の仕事を主に受け持っています。自社サービスの案件を担当していたときは、サービスを開発された方が社内にいらっしゃるので分からないことがあっても細かい部分まで教えて頂けましたが、今はすでに退職された方が担当されていたシステムの開発をすることがあるので、以前と比べると自分で調べたり試行錯誤することが多い分、大変だなと思います。(笑) 自身の成長を感じたエピソード 変な言い方になってしまうのですが、バグや障害が発生した時に勘が当たるようになってきました。最初は一つ一つの動作を片っ端から確認し、原因を探し出していたので時間と労力がかかっていましたが、今は慣れてきたので現象によってどこでバグが発生しているのか分かるようになってきましたね。慣れるまでは時間をかけた割に問題のある箇所は1つだけだったなんてことがあったり、修正できたと思ったら他の場所にも影響が出てしまったことも多々ありました。今はある程度全体の仕組みも見えてきたので、成長したなと思います。まだまだ予想が外れることもありますけどね(笑) 今までで一番厳しかった状況 一番大変だなと思うのは案件が重なってしまう時です。基本的にいくつかの案件を掛け持ちしながら並行して作業を進めているのですが、締め切りが近い案件が重なってしまうときは時間の余裕がなくなるので大変です。緊急で対応しなければならない作業が入ることもあるので、タスクが多すぎて頭の中が整理しきれなくなってしまうこともあります。 そういう時はどのように対処しますか タスクをすべて紙に書きだしたり、付箋に書いて壁に貼ったりしています。その中で締め切りが近いものがあれば近い順に対応したり、ある程度バランス良く進められそうなときは早めに終わらせられそうなものから手を付けて終わらせてしまいます。時間がかかりそうなものは、朝早く来て作業することが多いです。朝はオフィスに人が少なくて静かで集中しやすいんです。日中は他部署のメンバーから声がかかり、突発的にくる依頼に時間をとられてしまうこともあります。自分の性格的なところもあると思いますが、元の作業に戻って再度集中することが難しい時もあるのでこのやり方があっているなと思います。 ナビッピドットコムの魅力 社会人として働いている友人の話を聞いていると、ナビッピドットコムの働きやすさは抜群だなと思います。開発部はスケジュールに余裕がある場合は、日々の仕事の量を自分で調整し、ペース配分しながら働くこともできます。納期はありますが、その期限をしっかり守れば自由に作業を進められる点が魅力だと思います。作業の進め方で上司から圧力がかかることもありません。規模の大きい会社では今の働き方は難しいのかなと思います。入社して数年ではありますが、このような働き方をさせていただけるのはありがたいですし、エンジニアとして大切なスケジュール管理の力にもなるのでとてもいい経験をしていると思います。また自分自身、仕事を進めていく上で業務時間内に終わらせることは意識しています。エンジニアの場合残業することが当たり前の風潮があると思いますが、意識することで生産性の高い作業工程を組み立てたり、集中して仕事に取り組めていると感じます。 休日の過ごし方 趣味でバンド活動を行っているので、休日はライブの練習やバンドメンバーとミーティングなどをしています。 今後の目標や挑戦したいことは? 目標でいえば、目の前の仕事をきちんとこなしていく事です。すごくシンプルですが、一番大事なことだと思います。挑戦したいことでいえば、もう少しお客様と積極的にシステムについてお話ができるようになりたいです。今はお客様の要望を受け取り、その要望に応えるだけになってしまっていますが、もう一歩踏み込んだコミュニケーションをとりたいですね。お客様がどんなことに課題を持たれていて、それを解決するためにどんなものを作ろうとしているのかをヒアリングしながら、エンジニアの視点でお客様に更に良い方法を提案できたらいいなと思います。エンジニアの職務の範囲は超えているかもしれませんが、お客様の課題を解決するということは一社会人として大きな成長に繋がると思います。どうしても名前を知っている会社に行きたくなりますが、最終的にはその会社が合うか合わないかです。ネームバリューにとらわれず、自分の気持ちに素直に就職活動をしてください。必ず等身大の自分に合った職場があるはずです。また、ナビッピドットコムが少しでも気になってくださっている学生さん。名前は就職活動で初めて聞く会社かもしれませんが、働きやすさはどの会社にも劣らない良い環境であるということは自信を持って言えます。是非ナビッピドットコムで一緒に働きましょう! 他のインタビュー記事はこちら