loader image
Scroll

Scroll

A.M

EC業務職

2015年新卒入社

化学系学科を卒業後ナビッピドットコムに新卒入社。

現在はオンラインショップで受注処理、商品の出荷、顧客対応等を行う。

大学時代はどのように過ごされていましたか。

私は化学系の学科だったので、3・4年次は研究室に配属され、講義以外の時間はほとんど研究室で実験するという生活を送っていました。とても忙しかったですが、仲の良い友人とランチをしたり放課後に他愛もない会話をしている時間が楽しかったです。社会人になった現在も定期的に集まったりしているので、そんな仲間に出会えた学生時代は価値のある時間だったなと思います。

ナビッピを選んだ理由と就職活動の軸を教えてください。

最初は大学で専攻していた化学系の知識を活かして、研究に関わるような仕事を考えていたのですが、合同説明会などで業界研究を行ううちに将来性が時代とともに広がるIT企業に興味を持つようになりました。その中でもナビッピは、社長ご本人が説明会を担当されており、「学生に真剣に向き合っている会社だな」と感じ、応募しました。選考中も、先輩社員とお会いする機会があり、皆さん人柄が良く、一緒に働きたいという思いが強くなりました。企業選びの軸は事業内容や業界でしたが、最終的には人柄が大きな決め手となったと思います。

どのようなお仕事をされていますか。

私は現在EC事業開発本部に所属しており、オンラインショップの運営に携わっております。お客様からいただいたお問い合わせのお電話やメールに対応したり、商品の受注処理から商品の梱包・出荷作業、在庫商品の管理を担当しています。

どんな時にやりがいを感じますか。

オンラインショップは個人のお客様向けの商品を取り扱っており、時にはクレームをいただくこともあります。マニュアルがないので、お問い合わせに合わせてその都度対応を考えていかなければいけない点が大変です。その分、お客様からレビューを通して商品購入に関してのお褒めの言葉やご満足の声をいただけた時は、とてもやりがいを感じます。

自分が成長したなと感じることはありますか。

最初の頃はお客様対応に自信がなく苦手意識を持っていました。特に電話対応は調べたり考えたりする時間が限られているので、電話が鳴るたびに怯えていたこともありました(笑)
自信をもって対応できるようになった点は成長したなと感じます。特に後輩からどのように対応するべきか相談を受けたり、上司から意見を求められたりした時は、「頼られるくらい成長したのかな」と感じ嬉しくなります。

今までで一番つらかった状況を教えてください。

コロナが流行し始めた最初の年、外出自粛の影響でオンラインショップは過去最高の売上を達成したのですが、嬉しい反面予期しない仕事量に心身ともに疲れ果ててしまい大変でした。しかし、そのお陰で業務における問題点も発見できましたし、その問題点を解決する改善案が出ることでモチベーションにも繋がりました。実際、様々な面で改善や効率化が進み、年々仕事がしやすい環境になっているなと感じます。

ナビッピの魅力を教えてください。

上司や役員と距離が近いことです。実は、今後の自分の働く姿を想像した時に、ここで続けていくべきかどうか悩んでいた時期がありました。社長に相談してみたところ、私の意見を真摯に聞いて頂き、悩んでいた部分も解消することができたので、結果続けることを決めました。現在8年目となりますが、とても良い職場環境に恵まれ、あの時辞めなくてよかったなと思います。

ナビッピの雰囲気を教えてください。

意見を出しやすく、成長しやすい環境だと思います。
私の在籍するEC部は上司・後輩共に時には冗談も交えながら楽しく仕事をしています。
そのお陰で難しい案件でもギスギスせず、部署一丸となって助け合いながら業務に取り組めてます。他部署の方とも、会社のイベントやお昼休みを通してお話しする機会があったり、時にはプライベートでご飯に行ったりして仲良くしてます。

学生さんにメッセージ

どんなに事業内容や仕事内容に興味があっても、人が合わなければ仕事が辛くなってしまうので、一緒に働く社員さんたちにも注目して就職活動をしてほしいなと思います。人柄や職場の雰囲気はパンフレットやHPだけでは分らないです。ぜひ説明会や選考で採用担当や弊社で働く社員に沢山質問して、自分に合うかイメージしてください。その結果、もし弊社とご縁がありましたら一緒に頑張りましょう!!

今後の目標や挑戦したいことは?

現在オンラインショップの部署は、商品の受注処理や梱包を担当する業務部と、マーケティングや仕入れ元のサプライヤー様と商談を行うマーケティング部に分かれているのですが、今後は部署を隔てず様々な業務の経験を積もうという動きが出ています。私は今業務部に所属しているのですが、今後は商品の選別や仕入れなどの企業を相手にする業務や、商品掲載における画像編集作業などにも挑戦し、マルチプレイヤーになりたいです。

他のインタビュー記事はこちら