loader image
Scroll

Scroll

R.H

営業部

2022年新卒入社

獨協大学経済学部を卒業後ナビッピドットコムに新卒入社。

現在は自社の位置情報サービスの紹介や、導入までのサポートを行う。

大学時代はどのように過ごされていましたか。

サークル活動やアルバイトに力を入れていました。高校生までバレーボールをやっていたのですが、大学という新しい環境では新しいことに挑戦してみたくてテニスサークルに入りました。経験者が多かったため試合になかなか出られなかったですが、練習を何度も重ねていくうちに上達し、試合にも出られるようになったので非常に達成感がありました。チャレンジしてよかったなと思っています。

また、アルバイトは塾講師や居酒屋など様々なものを経験しました。常に掛け持ちしている状態で忙しかったですが、洋服を買ったり好きなアニメの展示会に行ったり、充実した学生生活を送っていました。

就職活動の軸を教えてください。

“人のために働きたい”という思いと、”自分の言葉を発信していきたい”という思いが第一にありました。そのため、人の暮らしを便利にするきっかけを提供できるような仕事かどうかを軸に、メーカーやIT、WEB系の業界を見ていました。自分の考えていることを表現し、発信していきたいと思っていたので、職種は営業や企画、マーケティングで就活を進めていました。

ナビッピドットコムに決めた理由は何ですか。

社会に出て働いている友人や家族に「仕事は変えられるけど人は変えられない」と言われたことがきっかけで、一緒に働く「人」を重視していました。他社の選考でお会いした方にはなんとなく違和感があったのですが、ナビッピドットコムは採用担当の方や懇親会でお会いした先輩社員や役員の皆さんの人柄が良く、そこに惹かれました。

社風や雰囲気はその場所で実際に働いている社員の人達と話せば何となく分かるよ。とアドバイスを受けていたので、「ナビッピドットコムのこの人たちと働きたい」という直感を信じて入社を決めました。

現在どのような仕事をされていますか。

サービスの導入についてお問い合わせいただいたお客様へ、自社サービスの提案を行っています。

また弊社のサービスを代理で販売いただいているパートナー企業様に、サービスを認知していただけるよう定期的な訪問や、機能やユースケースなどをお伝えする勉強会を行っています。弊社のサービスを販売していただけるように提案するため、お客様にサービスを提案する時とは違うスキルが求められる分難しいですね。

自分が成長したなと感じることはありますか。

リラックスして営業ができるようになったことです。

最初はどう説明するのか、間違ったことを言っていないか不安で説明することに集中してしまい、お客様のご要望に沿った提案が全然できていなかったなあと思います。サービスの利用事例や機能を勉強し、回数をこなしていくことで自分の中に余裕が生まれ、徐々に“説明”から“提案”の営業へと成長することができたと思いますし。また過度に緊張しなくなったので、ぎこちなさも無くなりました。

どんな時が大変ですか?

営業という職業柄、やはり直接お客様から厳しい指摘を受けることもあります。

やりがいも大きいですが、落ち込むことがあっても気持ちを切り替えるタフさが必要な時は大変です。

社会人を1年目を通しての感想

入社して間もない頃は慣れないことも多く、緊張で眠れない日もありましたが、仕事に慣れていくにつれ緊張もなくなりました。心に余裕が出来た分、最近は仕事終わりのプライベートな時間も充実させることができています!

もう一つ変わったこととしては、社会人になり毎日時間があっという間に過ぎていくので、自分の将来像やこれから何をやりたいのかを意識的に考えて過ごすようになりました。

ナビッピドットコムの魅力を教えてください。

社員のみなさん穏やかで人が良いなと思います。営業部は殺伐とした雰囲気をイメージしていましたが、そんなことは全くなかったです。(笑)堅実で真面目な方が集まっていて、「人」に恵まれているなと感じます。

休日はどんな風に過ごされていますか。

なるべく予定を入れるようにしています。アクティブな性格なので、友人と遊んだり一人で出かけたりしています。

今後の目標や挑戦したいことは?

IT系の知識の習得やスキルアップのために、資格を取得したいなと考えています。

学生さんは今何がしたいのか、自分の得意なことは何かを中心に考え就職活動を行うことも大事ですが、将来どうなりたいか、どうなっていたいかを考え、逆算して自分に必要なスキルを得られるかどうかという観点で行うことも重要だと思います。

就職活動は様々な情報や周りの人の意見に振り回されることもありますが、様々な企業を見ながら「ここだ!」と自分が納得できる企業に入社できることを願っています。

他のインタビュー記事はこちら