loader image
Scroll

Scroll

M.K

管理本部

2020年新卒入社

大学時代はデザインを学び、独学でコーディングの学習を行う。

現在はデザイナーとして自社サービスやオンラインショップのデザインを担当する。

ナビッピドットコムに入社を決めた理由を教えてください。

Webサイトの制作をデザインから実装まで丸ごと任せていただけるなど、デザインスキルだけでなくコーディングのスキルも活かせると思ったからです。また社長や人事担当の方の雰囲気や人柄が良く、“ここで働きたい!”と直感で思い、その直感を信じて入社を決めました。

独学でプログラミングを学ぼうと思ったきっかけは?

元々格好良く動くwebサイトを見ることが好きで、自分でもこういったサイトを作ってみたいと思うようになったことがきっかけでHTMLやCSS、JavaScriptを学び始めました。

苦手意識はなかったですか。

苦手意識は無かったです。何かに強制されることなく、好きなことをやっている感覚でいられたのが大きかったと思います。独学だからこそ自由に軽い気持ちで学べました。

ナビッピでは初めてのデザイナーの採用でしたが、先輩デザイナーがいない点に不安はなかったですか?

期待の方が大きかったです。上に誰もいないからこそ自分のやりたいことができそうだと思いましたし、デザインが整えられていないものばかりだったのでやれることが多いなと思いました。実際はデザインのことを全く知らない先輩方に、なぜこのソフトやツールが必要なのかを説明するところからのスタートだったので、入社してから大変さを実感しました。今振り返ると無謀な挑戦だったなと思います。(笑)

現在どのような仕事をされていますか

主にオンラインショップのwebページを制作しています。また、昨年11月にリリースされた自社サービス「アルレポ」では、初めてUIデザインとフロントエンドの制作にチャレンジしました。自分が“こうしたい”と思ったものを、実際に形にできる点にとてもやりがいを感じています。

デザインをする上で気を付けていること

一見見たときに面白そうだと感じたり、分かりやすいなと安心感を与えたり、お客様の心をつかめるようなデザインを心がけています。

デザインのお仕事にはどんな人が向いていると思いますか。またどんな要素が必要ですか。

アイデア出しが好きで、日常でもデザインについて考えられる人です。デザイン制作は、配色や見出しの大きさ、フォント選びや文章などを日々考えたり、悩んだりすることが仕事です。

普段から世の中にあるものを見て “どういった意図でデザインされたのか” “どうしてこのデザインが採用されたのか”など、目的や本質を考える癖がある人は向いていると思います。

あとはコミュニケーション能力も重要です。1年目の頃は言われたことをただひたすら形にしているだけでしたが、お互いに納得できる完成度の高いものを作るには意見を交換し合い、同じゴールを見据えることが必要だと思うようになりました。それからヒアリングを何度も行ったり、作業途中の制作物に意見をいただいたり、時にはデザインの観点から意見を発信するようにしました。依頼側とのコミュニケーションを重ねることで、1年目の頃より格段にデザインの質が向上したと思います。

最近デザイン部に新たなメンバーが加わりましたが、後輩の育成はどうですか?

すごく難しいです。デザインのルール的なものはありますが、結局のところデザインスキルの向上は経験値に比例していきます。ツールの使い方を教えるのは簡単ですが、デザインの質はその都度状況に合わせて試行錯誤を重ね、経験を蓄積し、学びに変えていくことでしか磨き上げられないと思います。

「こうした方が良いよ」とただアドバイスをするのではなく、どういう効果があるから変えた方が良いのかなど、明確な理由を説明するように気を付けています。

休みの日の過ごし方

舞台を観に行くことが好きです。先週も劇団四季を見に行きました!

今後の目標や挑戦したいことは?

制作をより効率的に行うようにしたいです。例えば、Webサイトを作成する際は更新の負担を少しでも軽くする方法を常に考えています。Wordpressの標準的な機能使用を前提として、シンプルな操作感を活かしながらこだわりたいデザイン性を表現できるように、見た目以上に細かなカスタマイズをあらかじめ行っています。続々と新しい機能や技術がリリースされるので突然制作の流れが変わることもあり、それに合わせて新しい挑戦を続けていきたいです。

ナビッピドットコムの働きやすさと、新しい挑戦や工夫を歓迎する雰囲気は自分の力を発揮し伸ばしていくのにぴったりな環境だと思います。

ナビッピドットコムに興味をお持ちの学生さんは、是非一度説明会にいらしてください!

他のインタビュー記事はこちら